通信教育で学習を済ませるか塾に通うか
今の時代、子供に通わせる習い事の選択肢が多すぎて、また、周りの友達からの影響を
受けてしまい、沢山通わせている人も多いのかなと感じています。
我が地域でも、幼稚園の年少、年中くらいから、習い事を始める人も多く、
小学生になると、ほとんどの子が複数の習い事をしていて公園などでもその情報交換
が行われている日々です。
今は、親として子供がやりたいことを応援してあげたい!
子供の可能性があるなら伸ばしてあげたい!という気持ちがあるのですが、
大きくなった子供をお持ちの親御さんの本心が雑誌にあり複雑な気持ちになった事も。。
⇒【子供の教育費】親が後悔しているお金の遣い方第1位が子供の習い事ってホント??
スイミング
ピアノ
サッカー
体操
英会話
色々な習い事があります。我が家も、上記の習い事いくつかやっています。
(ただし、地域で比べて価格が格安なものを選ぶようにしています)
最近、同級生のママの間で話題に上がり始めたのが、
塾の話
スポーツ系の、習い事をしていてそこに通う上級生のお母さまたちに聞くと
更に、リアルな塾のお話が聞けました。
小学生に関しては、
・中学校受験をするか、しないか
・個人塾なのか、全国展開大手の塾なのか
によっても、価格に開きがあるようです。
受験をしない通常の勉強を教えてくれる
個人塾に通っている人で、一教科につき、月に6000円~8000円(地域により開きがあると思います)
大手の塾になると、
入学金、教材費に始まって諸々の諸経費がかかる場合もあります。
さらに、夏期、冬期講習などでまた別に数万円かかったりする場合もあるそうで、
想像するだけで、、恐ろしいです。
大手塾の平均値(小学生)
入会金25000円
月謝 23000円
※週2コース で算出した平均値
スポンサーリンク
スマイルゼミという通信教材を自宅教育に選ぶ
塾に通っている子の親御さんにリサーチした所、塾でも宿題が出て
それをやらせるのに結局親が手を出さないと行けなくてストレスが溜まり
辞めたという方がいました。
子供が率先して勉強するタイプなら良いけど、勉強が苦手であまりしたがらないタイプ
だと、親も大変だと言っていました。
そこで、学校の宿題をやらせるだけでも一苦労だった事を思い出し、通信教育
しかも、親も子もストレスが溜まりにくそうである
タブレット型の通信教育を検討する事にしました。
ジャストシステムのスマイルゼミです。
初めは、勉強特に低学年のうちは、紙に書いて記憶するという勉強、字を覚える意味でも
必要かなと思って、迷いました。
我が家は、結果的に、スマイルゼミにして本当に大正解でした。
ちなみに、小学1年生の時の、年会費(一年払い)は、約40000円で、学年が上がると少しずつ上がっていきます。
また、スマイルゼミは、発展クラスといって、少し難易度の高い問題をオプションで
付ける事が出来ます。
通信教育の費用としては、他と比べて、高くもなく、安くもなくといった所だと思います。
始める前に、他者のものも資料請求してネットでも検索しまくり、最終的にスマイルゼミに
決定しました。
やはり、塾では無くて取りあえず、現在は、通信教育を選んだのは、値段ですね。
兄弟もいますし、一人に掛ける金額には、限界があります。
大きくなった時に、必要なお金が足りなくなるのも困るので、今は、質も大切にしたい
し値段もやはり大きな問題です。
⇒【教育費の目安】子供が18歳になるまでにいくら貯めれば安心なのか??
紙ベースの通信教材はやらなかった⇒声掛けが出来なかった
実は、就学前に、紙ベースの通信教材をやっていた事もあります。
私自身も、昔やっていました。
これこそ、本人にやる気がある真面目なタイプのお子さんならば、きちんとやり遂げる
のでしょうが、我が家では、声をかければ、やるものの、自分からやるという事は
皆無でした。
私も、下の子がまだ小さくあまり声掛けや一緒に取り組むという事を出来なかった
反省点があるのですが、どんどん届いて溜まっていく教材がお金に見えてきて
憂鬱になりました。
その点、スマイルゼミは、初めの頃は特に
ゲームもやらせていなかった我が家では、圧倒的に子供の勉強意欲をかきたてました。
スマイルゼミは、勉強をするごとに、ご褒美として、☆スターが貰えます。
その、スターの数で面白いゲームを遊ぶことが出来るのです。
つまり、勉強するだけゲームで遊ぶことが出来ます。
男の子向け、女の子向けゲームが沢山あります。
今は、任天堂DSや他のゲームもやるのですが、定期的にゲームが変わる
スマイルゼミのゲームにやはり吸い寄せられている我が家の子供達です。
勉強を無理やりやらせて嫌いにしたくなかった
実は、私は、勉強があまり好きな小学生では無かったんです。
勉強というと、むりやり机に座らされて、もくもくと問題を解くというイメージがいまだに
あります。
大人になってから、自分の興味のある分野の事を調べたりする時は、全然苦にならない、
勉強も苦にならなければ楽しく出来る子が増えるのではないか?
スマイルゼミを選んだ一番の理由は、そこかもしれません。
スマイルゼミは、問題を解いて、すぐに機械で丸を付けてくれます。
このことは、親子共にストレスから解放されるポイントかなと思っています。
忙しい時間帯に!!
ままー、丸付けして!と言われて、あーー、今手が離せないから後でね!といったことある方
いませんか??
私は、めちゃくちゃあります(;´Д`)すぐに、行ってあげられる人素晴らしいです。
多分、子供はその時結構ノリノリなのに、親の後でねの一言で、正解かどうかも分からず
ちょっとイラッとするというか、やる気がなくなるのではないかなと感じます。
逆にいうと、スマイルゼミは、
すぐに動いてあげられる、まめな親御さんには、物足りないかもしれませんね。
一緒に横について、勉強を教えてあげるというのが、かなり理想形だと思うのですが
実際、私にはできませんでした。
勉強の時の親の役割をスマイルゼミ先生にお願いした形です。
でも、それがうちの子供には、合っていたのか
勉強は、未だに嫌いじゃなさそうです。低学年の頃は、勉強がすごく楽しいといきいきしていました。
計算ドリル、漢検ドリルといった、タイムを測る問題もあって
これを繰り返しやっている事で、学校の先生にも
計算のスピードが凄く早いです、と褒められることもあります。
この先、スマイルゼミに飽きてしまう時がくるかもしれません、
そうなったら、塾など他の方法を検討しなきゃなと思って、色々リサーチはしています。
でも、なるべくなら料金の面でも、スマイルゼミなどの通信教材で勉強して貰えると
まとめ
スマイルゼミと塾の比較について考察しました。
塾については、実際に通っていないので、周りのママからのリサーチにより
教えてもらったことですが、リアルな口コミで結構衝撃を受けました。
いずれにしても、子供の教育費には、大きな金額がかかるのですね。
今後も、成長とともに、親がコントロールできない部分の出費
(受験する学校が、公立か私立か)
等が発生する事も考えられます。
今のうちに、少ない額でも貯めておかないといけないですね。
スポンサーリンク

にほんブログ村