【逆転のポーズ】で足が上がらない!どうしたらできるようになる?

ヨガ経験者なら一度は、見たこと、やったことがある逆転のポーズあなたは、出来ますか?私は出来ませんでした。

この記事を見ているという事は、出来ないという可能性が高いのでは?

逆転のポーズというのは、腰、足より頭が下に来るポーズの総称でその中に色々なポーズがあります。

私がこの度挑戦して出来なかったポーズは、逆転のポーズの中の、鋤(すき)のポーズです。

自分でも驚くほど何もできなかったのです( ;∀;)ヨガをはじめて2年位経って他のポーズは、大分できるようになってきたのに・・・

悲しいので、自宅で練習してもダメでした。なので、逆転のポーズ、鋤のポーズが出来るようになるコツを調べました。

それから、鋤のポーズをするとどんな効果があるかも調べましたよ。

効果が分かると、練習する気も湧いてきました。是非是非見て行ってくださいね(^▽^)/出来ない人は、一緒に頑張りましょう(^▽^)/


スポンサーリンク




逆転のポーズ(鋤のポーズ)が出来るようになるコツは?

鋤のポーズが出来ない人には、何パターンかありますが、私の様に、全く何もできない人は少ないのかなとヨガ教室で周りを見渡して思いました(◎_◎;)

足がまず上がらない人・・(私)致命的・

まず、体幹が鍛えられていない場合は、体幹から鍛える事、

そして、腹筋が無いとそもそも足が持ち上がらないので腹筋も必要です。

(私は、現在腹筋が出来ません( ;∀;))

足を頭を超える事は出来るけど、その後かかとが床に付かない人

(こちらが多いのかなと思います)

こちらは、身体の柔らかさが足りていないとなるので、徐々に柔軟性が養われれば

出来るようになります。むしろ、足が着かなくても問題ないとの事で!

かかとを床に付けるよりも大切なことは、首を動かさない事と、背筋をまっすぐに

する事です。

後は、お尻、背中、そしてかなり上がるようになったら、背筋の辺りを抑えて下さい。

手で身体を固定する事でバランスが取れて、上手にポーズが取れるのですが、ヨガの中で大切

な呼吸も忘れずに行いましょう。(出来ないくせに偉そうですみません)

吸いながら天井に足をあげて⇒吐きながら足を頭の後ろへ持っていく⇒その後呼吸を繰り返し⇒足を戻すときは、息を吐きながら戻します

私は、この鋤(すき)のポーズがどうしてもやりたくて今日も自宅で自主練しました。

首凝りが改善して、寝つきにも良くなるという事でした。

でも全然出来なくて、一度だけ足が上がって、後ろに行きそうだったのですが、バランスを崩して横に倒れてしまいました。

それで、思ったのが壁に足をつけてサポートしながらやればどうか?という事です。

こんなイメージです。

それで和室の壁に向かって足をつけてやりましたが、少し楽に脚が上がるものの後方へ足が行かないのです。(もう嫌)

でもね、これを何度か繰り返し練習していて、気が付いたら、さっきまでPCやりすぎでゴチゴチだった、肩コリが少し改善したんですよ。びっくりしましたよ。

昼間1人で必死にやっている自分に途中で笑えて来ました。なんか、独り言言ってたし・・・

でも、私はあきらめませんよ。出来るまで頑張ります( ;∀;)まずは、筋肉

鋤のポーズが出来ない時は、腹筋と体幹を鍛える

先ほども、少しふれましたが、鋤のポーズが出来ない中でも、まず足が床から上がらない人

の鍛え方なんですが、、、

まず、足をあげる時に、両肘で身体を包み込み床を押して上がらない場合は、

腹筋が弱い可能性が高いので、腹筋を鍛える必要があります。

でもね、腹筋の使い方を間違えている人もいるみたいです。

腹筋の使い方にコツがあるみたいで、そのコツが掴めれば、くいっとお尻や足が

上がるという事もあるので、ちょっとどのくらい自分が出来ているのか確認するのも

良いと思います。

それによって対処法が異なるので、、、

全く足が上がらない私は、体幹は、結構ある方だと思うので(体幹を使う

ヨガの時は、むしろ綺麗にポーズが取れるため)

腹筋を鍛える方向で行こうと思います。

鋤のポーズは、足を元に戻すときも、床近くでゆっくり足を下す必要がありますが、

腹筋が無いと、足がどんっと床に落ちてしまいます。(足を支えられず)

逆転のポーズ(鋤のポーズ)の効果について

鋤のポーズを毎日やることで次の効果があると言われています。

眠症の改善

・肩こりの解消

・精神安定効果

・ストレス軽減効果

・疲労回復効果

・自律神経を整える効果

私も出来ないなりに、ポーズを居て居た所、かなり肩こりの改善がありました。

しかも、数分やっただけなのでキチンとポーズが決まればかなりの効果が見込まれると思いました。(早く出来るようになりたい)

身体をさかさまにすることで、内臓の位置が変わり、背骨も刺激するので自律神経の改善効果も見込めます。逆立ちも良いと言われていますが、それの進化版といった感じでしょうか。


スポンサーリンク




逆転のポーズ(鋤のポーズ)をやる時の注意点

鋤のポーズは、とてもいろいろな効果があるポーズではあるのですが、

気を付けないといけない点がいくつかあります。

それは、首への負担です。

このポーズの図を見てもらうと分かると思いますが、

下手な絵ですみません(◎_◎;)

実際の身体の位置とは、異なりますが何となく首への負担がかかるのを

お分かりいただけますか??

ポーズをしている最中は、首を動かさないようにする必要があります。首には、沢山の大切な神経があるので気を付けないといけませんね。

そのため、鋤のポーズは、ヨガの後半、身体を伸ばして身体が柔らかくなってきたころに

入れる事が多いです。

始めからやってしまうと、身体がほぐれていないのでほぐれてから首に気を付けて行いましょう。

鋤のポーズをしない方が良い人もいますよ。

・月経中の方

・高血圧の方

・眼圧がかかると良くない病気をお持ちの方(緑内障や網膜剥離の方)

は、避けた方が良いとの事です。

勿論妊娠中なども良くないと思います。

私が行っているヨガ教室で、このポーズの話題になった時にある方が、私反動をつけないと

足が頭の向こうに行かないんだよ。と言っていましたが、実は、反動をつけておこなうのは

良くないと書いてありました。

鋤のポーズは、逆転のポーズの中の一つのポーズですが、逆転のポーズの中では、難易度は低めなんだそうです。これで、難易度低いの!?というのが正直な感想ですが、、

ぼちぼち出来るように頑張ります(^▽^)/皆さんも、一緒に頑張りましょう。くれぐれも首に気を付けて安全にやりましょうね。


スポンサーリンク





にほんブログ村


にほんブログ村