小さい子の病気は、本当にいつも突然です。発熱、嘔吐色々ありますがとにかく夜中に突然泣き出したりするので親も慌てますよね。
我が家の子も夜中に症状が爆発するタイプの様でほとんどの病気は、夜中に発症する事が多く寝ている時に突然の大泣きで目覚めたことがありました。
昼間なら耳鼻科や小児科へ掛かることが出来ますが夜中は、病院もやっておらず判断に迷います。
我が家の中耳炎体験談と痛みに対する対策をまとめました。
目次
急性中耳炎は痛みがある!夜中の応急処置とは?
中耳炎という病気になりやすい子がいます。中でも、急性中耳炎は、痛みを伴う事が多いのでウイルスなどの炎症により耳の中の中耳が炎症を起こした状態のため痛みを伴います。
寝る前から鼻水が大量に出ていて電動鼻吸い器で何度も鼻水吸引をしていましたが寝たと思ったら泣きながらリビングのソファーまで歩いてきて号泣しています。
どこか痛い?と聞くと
左の耳を指さして泣いています。
あー、これ中耳炎だわ・・
そう、我が家は、2人の子供が0歳児の頃から何度も中耳炎になり病院へ通い処置をしてもらっていたのでまたか・・と思いました。
発熱を伴う事もありますがこの時は、熱はありませんでした。
※急性と滲出性という二つの中耳炎を良く聞きますが、これは中耳炎が治る途中で名前が変わっているだけの様です。痛みや腫れが強い時期を急性中耳炎と言いその後治っていく途中を滲出性中耳炎と呼ぶのですが滲出性中耳炎は、中々時間がかかります。
さて、夜間の急な耳の痛み(恐らく中耳炎)の時には、病院が開く時間まで待って受診する事にしていました。それは、何度か中耳炎になって夜間救急などに行った経験からでした。
中耳炎の応急処置はカロナールか冷やす!
我が家の場合、何度も急性中耳炎になりその度にカロナールと他のお薬が出されて薬局や医師から次に中耳炎になった時は、余っているカロナール(解熱鎮痛剤)を飲ませて朝まで様子を見て良いからね。
と言われていました。
※勿論、余りにも様子が変な場合は、すぐに救急に行く必要があるので良く観察が必要ですが・・
乳児の頃は、痛みで泣いていてもどこが痛いのか分からずその度に大変な思いをしましたが、ある程度会話が出来るようになると耳が痛い!とか言えるようになるので耳の場合は、ほぼほぼ急性中耳炎だなという事で朝まで待つことが殆どです。
夜間救急へ行ったこともあるのですが、取りあえず痛み止めを出されて次の日耳鼻科へ受診してください!と言われて終わっていたのでわざわざ夜中に病院へ行き何時間も待って親子共に寝不足になるよりは、自宅で痛み止めを飲ませて
(急性中耳炎の場合は、数時間で痛みがやむことが多かったので)
朝一番で受診する方が子供にとっても休まるという事が分かったからです。
初めての中耳炎の場合は、カロナールなどの鎮痛剤が無いと思うのでそういう時は、受診しても良いと思いますし、それが難しければ冷やすことで痛みが少しましになることもあるので保冷剤などをガーゼなどにくるんで患部に当ててあげると少し眠れるようになるかもしれません。(個人差があります)
保冷剤が無い場合は、冷たい水で絞ったタオルなどでも気持ちが良いとの事です。
我が家の子供の1人は、保冷剤が苦手で嫌がるのですが冷たいタオルをあてたら気持ちが良いと自分で当てていました。
冷やす場合は、くれぐれも冷やし過ぎないように気を付けてあげてください。
耳が痛いと泣く子には痛みを共感してあげる説明も
子供は、痛みが起こると不安になりそれもあって泣くと言います。
なので、優しく抱きしめて【痛いね。辛いね。今このお薬飲んだら痛みが楽になるからね。】と言ってカロナールを飲ませています。
お薬は、20分位で効くからね~とか、時計の針があそこまで行ったら痛いの少なくなるからね~と説明して飲ませていました。
先の見通しが立つと安心するようでした。
言葉が話せない赤ちゃんの場合は痛い場所が熱いかも?
何度も中耳炎になっていた我が子達ですが段々と経験するうちにある法則に気が付きました。
病気の時に全身を触るのですが痛みのある患部が特に熱くなっている場合がとても多かったです。
なので、赤ちゃんの場合は、中耳炎の時に耳周辺が熱くなっている事が多くてその場合は、その辺を冷やしてしのいだりしていました。
中耳炎の時は、耳!溶連菌などの時は、喉の周りが熱いです。
夜中に病院へ行けない場合は、全身を触って検討をつけています。
※あくまで、我が家の場合です。
夜中、こちらも眠いのに、お世話って本当に大変ですよね、急性中耳炎の場合は、時間が経てば少しずつ痛みが和らいだ経験があるので、(兄弟ともに複数回掛かっています)
少しの間、乗り切ってくださいね。もしかしたら朝まで泣いて、寝て、泣いてを繰り返すかもしれませんが・・・少しの辛抱です( ;∀;)
子供が小さいうちは、発熱した時にも脇や首の後ろ、太ももなどにタオルにくるんであててあげると、少し楽になるので、保冷剤をいくつか常に冷凍庫に入れておくと便利ですよ。
これご存知ですか?
これ、小さい子が居るご家庭の方は結構お使いの方が多いかもしれません。
我が家も、本当にこれには助かりましたよ。
夜中に発熱した時に、中に保冷剤を入れて、子供の脇の辺りにフィットさせられるんですよ、
赤ちゃんから使えます。
脇に挟んでおくのって難しいですよね。すぐ、落ちちゃうし。
そんな時、この商品の出番です。
昼間に、病院へ掛かる時もそのまましていったこともあります。柔らかい素材なので、
寝る時も邪魔になりません。
スポンサーリンク
カロナールで痛みが治まると、
睡魔が凄いらしく、その後寝室に戻り眠りにつきました。しばらく、もぞもぞしていましたがずっと抱っこしていたら安心したのか、眠りにつきました。
子供が寝てほっとしたのもつかの間早速ネットで耳鼻科の予約を取りました。
(ネット予約が出来る耳鼻科です)
そして、幼稚園児だったので欠席届を記入して私も仮眠を取りました。
朝は、小学生を送り出してから、しばらくゆっくりしてもう、耳の痛みはないようで元気でした。
幼稚園を休むことを告げると、
子供が、、ママ、お願いだから、幼稚園帰って来てから耳鼻科に行こう??
と言われました。どうやら、幼稚園を休みたくない様です。
母 ごめんね、皆勤賞取りたいんだよね、、でもお耳見てごらん??膿が出ているから早く病院行ってお薬貰わないとまた夜痛くなったら困るよね??
※朝になると耳ダレが耳の外まで溢れていました。
というと納得したようです。
幼稚園では皆勤賞が貰えて、何年皆勤かに応じて賞品が貰えるのです。子供はそれを狙っていて、悲しそうにべそかいていました。
この子は、こういう時に、文句を言ったりしないので余計に不憫に思えてくるのです。
まあ、熱もないし感染するよう病気でもないので、午後から病院へ行っても良かったのですがやはり睡眠不足もありますし、念のため休ませていくことにしたので、1年皆勤で貰える賞品は私が買う事を約束しました。そうしたら、凄く嬉しそうにしていました。
話は脱線しますが・・この皆勤賞のシステムちょっと私的には微妙なんですよ!!
なぜなら、皆勤賞を目指す余りにかなり酷い風邪や感染系の症状でも行かせる親が居て(;´∀`)そのため、周りに蔓延していくような、色々な家庭がありますよね。
上の子は、皆勤賞に興味もなく(しかし、年長で奇跡的に、1年皆勤取れました)興味がある子にとっては悲しいですよね。
でも、明らかに朝、熱があったり吐いたりしているのに行かせている親を見ると冬の時期などはぞっとします。おう吐系は、ホント、本人も可哀想ですし、何を考えているんだと思います(# ゚Д゚)
ショッピングモールでも明らかに水疱瘡の子が(あの白いやつ→水疱瘡の薬を塗っている)おもちゃ売り場で遊んでいた時には、慌てて子供抱きかかえて逃げました(-_-;)ちょっと、そういう親っていますよね。
耳鼻科での急性中耳炎の治療方法!
耳鼻科は、夜中にネット予約をした甲斐もあって1番でした。
治療の方法ですが、
まずは、診察台に乗せられて(小さい場合は、お母さんの膝の上でしっかりと抑えます)
カメラを耳の中に入れてみると泡のようなものが見えたり、真っ赤になって居たりします。その後、鼻水を吸ったりして耳の中に膿が溜まっている場合は、耳の中に注射器の針が無い様な物を入れて多分生理食塩水を入れて洗い流して綺麗にしてから専用の耳の膿を吸うもので吸引します。
痛みは、どうなのかな?と思うのですが
上の子の場合は、毎回『痛い!痛い!』と大号泣でした。
しかし、下の子は、毎回全然平気で鼻歌を歌ったりしています。
(今回は、マリオゲームの事を考えてた~と言っていました)
なので、痛みには個人差があると思うみたいです。
中耳炎の薬は何が出される?飲ませるのが大変?
大体毎回急性中耳炎で耳が腫れたり膿が出る場合は、まず3日間抗生剤を出されて3日後に再受診です。
薬が効いているならそのまま残り2日分の抗生剤を出されて効いていない場合は、薬を変更するみたいです。
この辺りの治療法は、耳鼻科によって違っていて最近では抗生剤を使わない所もあるそうです。
しかし、子供の場合は、膿によって鼓膜が破れたため耳だれが出ていると思うので感染を防ぐ意味でも抗生剤は必要なのかなと考えています。
これが、本当に抗生剤を1日3回飲ませるのが大変です。
なぜなら、時間の感覚を一定にして飲ませろと言われていたので夜中も叩き起こしてあげてくださいと言われたので寝不足に拍車がかかるのでした。
急性中耳炎は治りきるまでしっかり通う事が大切!
急性中耳炎の初期の頃は、痛みや熱が出たりしますがその後痛みも引いて来たりすると大丈夫かな~と思ってそのまま放置しがちです(忙しかったりするとついつい病院もいけない事もありますよね)
実は、我が家も耳鼻科に通うのが困難な時期になって鼻水も沢山出ていて絶対に耳鼻科に行った方が良いと思ったのですが、行けず悪化したことがありました。
私が、下の子を妊娠していてその頃究極に耳鼻科を嫌がり暴れて(診察台の上では親の膝の上に座らせてがっちり抑えさせられます!妊婦だからお腹がかなりきつかったです)
身体も実年齢より2.3歳大きく見られがちだったのであんな大きな子が暴れてと・・周りの人の白い目(-_-;)本当に憂鬱だったのですが、そんな時に耳が痛いと行った時があったのですが次の日には治っていて・・鼻も出ていたのですがまあいいか・・と行かない時があったのです。
しばらくして、落ち着いた頃に耳鼻科に行くとかなり滲出性中耳炎が進行していてそこから最近まで本当に耳が悪くて苦労しました。
その頃・・私のせいで子供の耳が確実に悪化したと思っていて今でも本当に申し訳なかったと思っています。
もし、耳に異常を感じたら大変でも耳鼻科へ行くことを是非お勧めします。
大人になっても耳の異常が残る人もいるそうです。(真珠種など)そうなると手術したり聴力が低下する事もあるんだそうです(-_-;)
実際上の子は、聴力が通常の人よりは、低いです。原因は不明ですがその頃の事が原因だったと私は思っています。
なので、今私と一緒に漢方内科へ通って大分鼻も良くなってきたので最近やっと安心しています。
中耳炎の一番の予防は、自宅で鼻水を吸う事、きちんとかませること
なのですが、中々難しいですよね。我が家では、こちらのアイテムで予防しています。
⇒【電動鼻水吸引器】夜中の咳き込みが止まらない!!そんな夜におススメの一品!!
我が家は、おもいやりという機種を使っています。
こちらのメルシーポットも最近人気みたいです♪
|
赤ちゃんの場合は、何だかグズグズする・・耳の辺りを手で触っている、熱がいつまでたっても下がらないなどは耳鼻科を受診すると意外に中耳炎だったという事があるそうです。
6歳までの子供は気が付かない人も居れてほとんどの子が中耳炎にかかると言われています。
耳は大事な期間なので是非!!良い耳鼻科(これも大切)を見つけて掛かりつけにしておくと安心ですね!!
スポンサーリンク

にほんブログ村