専業主婦VS兼業主婦(働く主婦)の戦いはネットでよく書かれていますし、リアルな社会でもあまり相いれない話も聞きます。
私の周りでは、幼稚園に通う子が多かったので子供が小さい頃には、専業主婦が圧倒的に多かったのですが、小学生ともなると少しずつ働く主婦だから(パートも含む)が増えてきました。
私自身は、専業主婦でいながら、働くママ友や昔からの友人たちに何か面と向かって言われた事は無いのですが、(むしろ、家にいて子供をずっと見ている方が大変と気遣ってくれる)
それが、本音にしろ、本音でないにしろどちらでもいいと思っています。
結局、自分が専業主婦という環境に凄く居心地がいいからです。
そして、働くお母さんたちを見て本当に尊敬しています。家事、子育てをしながら働くというのは、とてつもなく自分のペースではいられないと思うからです。
だからと言って、専業主婦が大変じゃないとは思わないのです。
それは、置いておいて今回私がまとめたのは、
東洋医学的な体質と性格による向き不向きについてです。
専業主婦と兼業主婦には、東洋医学的な体質と性格で向き不向きがあるのではないかと思ってそれぞれの向いている立場にいるとそこまで不満が出てこないのかなと思ったのです。
つまり、私が働く主婦だった場合、毎日不満が出ていて何なら専業主婦が羨ましいと思っていた可能性が高いのです。
※勿論、経済的な理由、その他いろいろな理由で自分の本意でなくその立場にいる人も沢山いるでしょうし、(経済的に働かないとやっていけない、仕事をしたいけど保育所や預け先が全くないなど)
それを別にして、普通に働くことに向いている体質、向いていない体質性格があると思うのです。それがどうしたと言われたらそれまでなのですが、私は、その事に気が付いてからあまり他のママの言動が前以上に気にならなくなりました。
ふむふむ、そういう体質(正確)なのか・・・と思うだけになりました。
この考え方が専業主婦、兼業主婦問題でお悩みの方に少しでも参考になればと・・・
個人的な主観が入りまくりなので、気にならない方だけひまつぶしにお寄りください(^▽^)/
スポンサーリンク
専業主婦で何が悪い!1日何してるの?と言われた話
私は、専業主婦を10年以上やってきました。間に、ちょこちょこパートや派遣をしていますが基本的には、結婚してしばらく共働きをしたのちに、ずっと専業主婦をやっています。
これは、夫の希望が大きいのですが、そのあたりの理由は、別の記事でも書いたので今回割愛します。
ケース1専業主婦だけど今すぐ働きたくて仕方ないママ友
ママ友と立ち話をしていた時に、そうなんだ!!!と驚いた事があって
その時に、自分は、まだつくづく視野が狭く生きているなと感じた事なんですが、
同じ専業主婦のママ友が、
「あー、早く働きたいな!出来れば土日も!!」
と話して居たのです。
で、私にも早く働きたくない?と聞かれたので、
「全然だよ。金銭的には働きたいけど(笑)ずっと家に居たいタイプだよ(^▽^)/」
と話すと凄く驚いた顔をして、働きたい理由を話してくれました。
どうやらそのママ友は、子供の面倒を見るのが苦手な様で、家事も大嫌いなのだそうです。
で、外で働いていれば賃金も発生するし、何より子供のペースに合わせることで自分のペースが狂うのが最高にストレスなんだそうです。
特に、幼稚園や小学校が休みの土日は、1日子供たちが居る事がストレスで長期の休みなどは、ストレスがありすぎて、家に入れず、毎日のようにママ友親子と出かけていたと言っていました。
※幸いご主人が子供とずっと居れるタイプで、休みは、自分一人解放させて面倒を見てくれる事が多いそうです。
この話をしてくれたママは、凄く優しそうで子供たちの事も可愛がっているのは、確かなのですが、とにかくずーーーっと一緒に居るのは、無理な様でした。
小さい頃から、良く集団でお出かけしているのも見ていましたが、そういう理由だったのかと心底納得した出来事でした。
なぜなら、私は、ママ友親子とどこかにお出かけ何てしたら
次の日何もできない程疲れ果ててしまうタイプなので、
お付き合いでイヤイヤ行動しているのかな?
とそのママ友に対して思っていたからです。それが、まさかの自分からの希望だったとは・・・
※現在、生き生きと毎日パートに出ています。(土日も)
ケース2専業主婦を馬鹿にされて憤慨するママ友
別のママ友と、お茶をしていた時の話です。
めちゃくちゃお怒りの様子で話をしてくれました。
聞いてー!この間、○○さんにたまたまあったらさー、専業主婦って1日何しているんですか。って聞かれたんだけど!!
家事とか色々答えていたらさー、家事なんて、午前中の2時間位で終わりますよね。
子供が帰るまで暇でしょーと言われてさー(# ゚Д゚)
何でそこまで言われなきゃいけないのって思ったけど、我慢したよ。
確かに、ネットではよく見かける話ですが、リアルに聞いたのは初めてだったし
例え思っていても面と向かってそんな事を言う人って、失礼過ぎますよね。
それを言って何になるのか、全く意味が分からないので
「多分、仕事で疲れていてイライラして八つ当たりしたのかもね・・災難だったね、」
としか返すことが出来ませんでした。ママ友は、本当に災難だったのです。
でも、多分面と向かってそれを言われても私は、あまりイラッと来ない様な気がするんです。
誤解を招かないために言うと、私は、かなり短気な一面があります。
人に対してむかつかない、いつも穏やかなタイプではないのですが、
専業主婦論争に関しては、あまり関心が無いというか、こんな記事を書いていてなんですが、
人は人よそはよそという精神があるんですかね。
究極な事を言うと、私が働いても、働かなくても直接的には、相手には迷惑はかけないと同時に(税金面などで行ったら、小さくご迷惑かもしれませんが)
例え、私が今正社員で働かない事で、将来老後に困ったとしても
他人は、助けてくれないんだからほっておいてください。と言いたいのですかね。こんなこと言うと、また、将来年金がもらえないから生活保護を受けたら私たちが払った税金からむしり取るのか?とか言われるかもしれないですが、それを言ったら、私たちが子供を預けていない
保育園の費用も税金で回しているのではないか、、、という論争に繋がりそうで怖いですが・・・
(自分でもまとまりがないのですが、何となくそんな風に自分にも他人にもそのあたりは、気にならないのです)
スポンサーリンク
東洋医学的体質と性格の違いがある実証と虚証について
色々と例外があるものの、仕事をするのが好きなママ、家にいるのが好きなママ
これに関しては、東洋医学的に体質と性格の違いを表すものがあるのですが、これにかなり基づいている様な気がしています。
昔から、小学校のクラスを40人としてもその中には、本当に色々な性格の子供が居たのを覚えていませんか。
気が強い子、気が弱くていつも泣いている子、リーダーシップが取れる子、おとなしい子、元気な子
病気がちで休みが多い子、6年間皆勤賞を取る子、先生に気に入られる子、いつも怒られてる子、、、
それを当たり前と思っていました。
大人になって、漢方内科に行った時に待合室で読んだ本にこんなことが書いてありました。
漢方薬を処方される時に、体質や証によって同じ症状でも出される漢方薬が違うのですが
良く、ダイエットとかでもある人には、効いたけどある人には、逆効果だったという方法がありますよね?あれと、一緒で一人一人の体質が違うので効果が一緒ではないのです。
人間は、生まれながらの体質と性格、後天的な体質そして性格があります。
大きく分けると
・実証
・虚証
の2つに分ける事が出来ます。
まず、虚証の人は、体力が無く、虚弱なタイプです。体調を崩すときには、生命力が弱まっている時が多いです。
そして、実証の人は、生まれつき体力に溢れて、食欲も大せいです。実証の人が体調を崩すのは、身体にとって有害な物に身体の機能を阻害された時が多いです。
細かく分けると他にも色々な分類方法があるのですが、そもそも、実証と虚証の体質だけでも正反対で、実証の人が元気いっぱいなのに対して、虚証の人は、いつも疲れやすいというだけで性格もどんどん変わっていく事が分かります。
因みに、ご自分が実証か虚証か分かるセルフチェックがあるので載せておきますね。
実証 虚証
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
このセルフチェックでチェックが多くついた方があなたの体質で、同じ数だと中間の証になります。
さて、小さい頃からこの実証の体質に当てはまる人はというと、何ごとにもはつらつしていて元気、病気知らずという事で外遊びやスポーツが大好きで毎日走り回るうちに基礎体力も付いてきどんどん明るく、そして元気になっていく・・
一方虚証体質の人は、小さい頃から、疲れがちですぐに病気をするので学校も休みがち、運動も疲れてしまうのであまり好きでは無く、家に籠って遊ぶうちにインドア派になる。
やはり、元気な人は、明るいイメージがあります。
ここからは、私の主観なのですが、外に出て仕事をバリバリしたい!と望む女性は、
小さい頃から活発などちらかというと実証タイプの人が多いのではないでしょうか。
友達やママ友を見ているとどうもそんな気がします。
特に活動的な友達は、1年中予定を入れまくっていないと落ち着かない!家に1日でも居る日があるそわそわしてしまう・・と言っていました。
先ほどのケース1のママ友も働いている方が、自分らしくいられるきがすると言っていました。
一方、私は、虚証タイプで漢方内科での診断でもそういわれるのですが
小さい頃から、疲れやすく、病気がちで学校も1ヶ月に多い時は、半分位欠席したことも・・
(扁桃腺からの高熱から食事がとれず免疫力が落ちるの繰り返し)
高校までは、学校に行っても調子を崩して保健室に行くことも多々ありました。
(中学で運動部に入ってからは、少しましになりましたが、安易に入った運動部自体が負担になるくらいでした)
小学校時代も放課後は、疲れ果てて帰宅したら必ず昼寝・・放課後遊ぶ同級生が信じられませんでした。
高校生からバイトをしましたが、いつも仕事が嫌だと思っていました。
社会人になっても、8年近く同じ会社に勤めましたが、毎日の通勤が苦痛で楽しいと思った事は、余りありませんでした(生きていくために働いていた感じ)
だから、結婚してしばらく(子供が居ない時代に)共働きをした期間は、非常にストレスが溜まりすぎて、精神的に追い詰められて色々な症状が出てしまいました。
(会社の同僚が原因の所もありましたが)
私にとって、仕事=ストレスという公式があるようです。
それが、ママ友になってから色々なママとお話しする事で全然自分とは考え方の違う人がいる事を知り、驚いたのです。
特に子供が0歳の時に出会った産休中のママたちは、いつもはつらつとしていて
早く職場復帰したいと言っていました。
かっこいいなー。職場復帰してからも、たまに会っていましたが、いつもテキパキしていて本当にカッコいいんです。
自分の好きな仕事をしてキラキラしている姿って子供から見ても尊敬できるものですよね。
私が、長い専業主婦時代の間に、仕事をした時に
長男が、凄く私を気遣ってくれてまま、お仕事大変だよね。と言ってくれたんです。
(疲労で疲れ果ててソファーに倒れ込むので)
で、いつもは絶対に手伝わないことなども、手伝ったりしてくれたり兄弟喧嘩をなるべくしないようにしてくれたり・・・
専業主婦でも兼業主婦でも自分と家族が納得ならいい
結論としては、
東洋医学的な体質性格によっても
外に出てバリバリ仕事をしたいタイプと、家の中で家族の世話をしていたいタイプに分かれると思います。
それぞれの性格に合った状況で暮らすことが出来たらストレスも少なくなるのかなと思います。
でも、状況によっては、それが許されない場合もある。
私も、今はそこまでバリバリ働かないでもやっていけていますが、老後の事、子供の学費の事を考えると、この先は、本腰を入れて稼がないといけない時期が来ると思っていますし、
夫からも軽く言われています(;’∀’)
先ほどセルフチェックした実証と虚証ですが、実は、一生そのままでは無い場合もあるのです。
自分で変えていく事も可能なので、そのサポートに飲んでいるものがあります。
年齢とともに体内の酵素が減少。とくに40代を過ぎると激減!
→体内酵素が不足すると様々な不調が起こるので、酵素サプリで補って悩み解消のサポート!
生のままたっぷり凝縮した、今までにない『丸剤』タイプの生酵素サプリ
本当に、疲れやすいお年頃です。めちゃくちゃおススメです。
サプリメントを摂りながら運動も(ウォーキングやヨガ)しています。
インドア派だった私には、ハードルが高かったのですやってみると意外にスッキリ爽快
運動が楽しい人の気持ちが10%位分かったような気がします。
スポンサーリンク

にほんブログ村