祖母の一周忌に持参する香典の額は?
夫の祖母が亡くなってから、そろそろ1年が経ちます。
ずっとお元気で、、大往生でしたがとても素敵な祖母だったので今でもふと寂しくなります。
夫の実家の近辺は、かなり田舎で昔からの風習があり私の知らない冠婚葬祭の風習に初めはかなり戸惑いました。
なんせ、結婚式に近所の人を呼んだりしたからです。結婚式会場に、遠路はるばる
マイクロバスを借りて、親族、ご近所さんが来てくれました(^▽^)/
お葬式の時にも私の地域では、御香典のお返しに何か品物を帰りにお渡しするのですが、夫の地域では、お返しがありません。タオル一枚だったかな??
別に、ケチっているわけではなくて、その地域の風習なのです。
でも、最近は、お葬式も地元だけではなく(例えば、子供が遠方まで就職するなど)
他県からも弔問客が来るので、引き出物を用意したりもするみたいです。
こんな感じで、色々ありますが、、
義母は、割とそういうしきたりにとらわれない方のようで、今までは、祖母が生きていてそういう風習と地域を大切にしていた事、地域の人との関係からやっていた行事を極力減らして行く考えのようです。
私もその考えは、悪くないかなと考えています。
今回、祖母の一周忌は、行うのですが、ホントに身内だけで行うようで、
我が家の場合は、夫だけ参加で
私と子ども達は参加しなくて良いと言われています。
夫の兄弟と近所の親戚?だけの法事との事です。
まだ、子どももずっと大人しく法事に参加できるか不安なので、よかったです。
法事に参加しないので、祖母には、早めに別で会いに行きました。お墓まいりなど
さて、今回夫だけの参加する
祖母の一周忌に包むお金、ほかにお花やお供えは、必要か?
こればかりは、各家庭の考え方によりますよね。祖母のお葬式の時にも迷い、夫の兄弟と相談して貰いました。
今回は、ネットで検索しました。
祖母の場合、
40代の人
3000円から30000円と幅がありました。
法事の内容を聞いたところ。
お寺さんでお願いして、その後近所のお店で仕出し弁当を食べるみたいです。
夫だけの参加なので、
10000円を包もうかなと考えています。
あとは、親戚が集まることも考慮して手土産の御菓子が必要かな?
こういうのって、ホントに各家庭ごとに違うので参考にならない事も多いんですよね。
家によっては、すごくそういう行事を大切にするところもありますし。
夫は、あまり色々聞いてくれないので結婚当初は、行き違い?が沢山あり、
今は、自分で聞ける時は義母に直接聞くようにしています。
とはいえ、連絡をするのは夫なので直接会えた時にまとめて気になる事を聞くようにしています。
法事がある事も何となくは、把握していましたが家計が赤字になってきた今月(゚o゚;;→お給料が今月激減でした。
以前からとって置いた、予備費が役に立ちそうです。
お仏前 10000円
交通費 4000円
お土産 20000円
こんな感じかな。
一周忌の次は、三回忌?だと思うのですが、夫曰く、三回忌は、やらない可能性があるようです。
親戚皆が歳を取って来たので今後も色々あるかと思います。
私の実家、特に母は、お葬式すらあげないで良いと話しています。
そういう話もし難いですが、色々話をして置くのも大切ですね。
スポンサーリンク
一周忌に参加するにあたってのマナー
一般的には、一周忌に参列する際には、服装は、喪服で参加です。
しかし、これも、一般的なマナーという事で、今回は、喪服では無くて
会社用のグレーっぽいスーツで参列で可とのことでした。(義母より)
これは、家族としてはとても助かります、
なぜなら、喪服は、毎回クリーニングに出すのです。
⇒【家計管理の計画性】スーツのクリーニング料金で2390円の損!
この記事を読み返すと、お葬式の直後にクリーニングに出してしまい、、
さらに、49日法要でクリーニングに出し!という失敗をしていました。
49日間だったら、いちいちクリーニングに出さなければ良かった・・・
今回、会社帰りにそのまま行くようで、それならば・・・
喪服をクリーニング屋に出さずに済むので地味に助かります。
また、お香典についてですが・・(仏式の場合)
御仏前、御佛前、御供物料などが一般的で、
中に入れるお札も、新札は避けるように(もしくは、折り目を付ける)
と言われています。
(結婚式の時は、新札ですね)
あて名は、薄墨で書くようにします。
以上のように、色々とマナーがあるのですが、各家庭ごとにも変わってくるので、一番いいのは、法事を取り仕切る人に聞けたら一番いいかと思います。
亡くなった人を偲んでいい法事が行われると良いと思います。
スポンサーリンク

にほんブログ村