【香典の額】祖母の一周忌法要の金額はいくらが妥当?

お香典の額やマナーについて一度は悩んだことが無いですか?

自分側の親族の場合、母に相談など出来るのですが、夫の親族の場合ちょっと

お香典の額とかは聞きづらい事がありますよね。

とはいえ、我が家だけとびぬけて違う金額を出すのでモヤモヤ悩んでしまいます。

祖母の一周忌に持参する香典の額は?

夫の祖母が亡くなってから、そろそろ1年が経ちます。

ずっとお元気で、、大往生でしたがとても素敵な祖母だったので今でもふと寂しくなります。

夫の地域は、冠婚葬祭では独特の風習があります。

田舎の方なのでそういうものなのでしょうか。結婚式の時にも驚きの習慣が沢山ありました。

お葬式の時にも私の地域では、御香典のお返しに何か品物を帰りにお渡しするのですが、夫の地域では、お返しがありません。

最近は、地域内だけの御葬式じゃなくなっているので、地域以外の人には、お返しを用意しているようですが・・

こんな感じで、色々ありますが、、

義母は、割とそういうしきたりにとらわれない方のようで、今までは、祖母が生きていてそういう風習と地域を大切にしていた事、地域の人との関係からやっていた行事を極力減らして行く考えのようです。

私もその考えは、悪くないかなと考えています。

今回、祖母の一周忌は、行うのですが、ホントに身内だけで行うようで、

我が家の場合は、夫だけ参加

私と子ども達は参加しなくて良いと言われています。

意地悪とかでは無くて、本当に合理的な考えの方なのです。

夫の兄弟と近所の親戚?だけの法事との事です。

まだ、子どももずっと大人しく法事に参加できるか不安なので、よかったです。

法事に参加しないので、祖母には、早めに別で会いに行きました。お墓まいりなど

さて、今回夫だけの参加する

祖母の一周忌に包むお金、ほかにお花やお供えは、必要か?

こればかりは、各家庭の考え方によりますよね。祖母のお葬式の時にも迷い、夫の兄弟と相談して貰いました。

今回悩んだあげく、ネットで相場を調べました。

祖母の場合、

40代の人

3000円から30000円と幅がありました。(かなり幅があり参考になりません)

法事の内容を聞いたところ。

お寺さんでお願いして、その後近所のお店で仕出し弁当を食べるみたいです。

夫だけの参加なので、

10000円を包もうかなと考えています。

あとは、親戚が集まることも考慮して手土産の御菓子が必要かな?

こういうのって、ホントに各家庭ごとに違うので参考にならない事も多いんですよね。

家によっては、すごくそういう行事を大切にするところもありますし。

法事がある事も何となくは、把握していましたが家計が赤字になってきた今月(゚o゚;;→お給料が今月激減でした。

以前からとって置いた、予備費が役に立ちそうです。

お仏前 10000円

交通費 4000円

お土産 20000円

こんな感じで予算を立てました。

追記、実際この金額通り、1周忌の金額は、40000円位でした。

祖母の場合なので、それ以外の親戚だとまた金額が変わりますね。

一周忌の次は、三回忌?だと思うのですが、夫曰く、三回忌は、やらない可能性があるようです。

親戚皆が歳を取って来たので今後も色々あるかと思います。

私の実家、特に母は、お葬式すらあげないで良いと話しています。

死後の話って、縁起が悪いとかで避けがちなのですが、最近は、終活というのも

流行しているようで、そういう話がしやすくなっているように感じます。

我が家も、ちょっと話しづらいですが、そういう話をするのも大切かもしれません。


スポンサーリンク



一周忌に参加するにあたってのマナー

一般的には、一周忌に参列する際には、服装は、喪服で参加です。

しかし、これも、一般的なマナーという事で、今回は、喪服では無くて

会社用のグレーのスーツで参列でも可とのことでした。(義母より

これは、家族としてはとても助かります、

なぜなら、喪服は、毎回クリーニングに出すのです。

⇒【家計管理の計画性】スーツのクリーニング料金で2390円の損! 

この記事を読み返すと、お葬式の直後にクリーニングに出してしまい、、

さらに、49日法要でクリーニングに出し!という失敗をしていました。

49日間だったら、いちいちクリーニングに出さなければ良かった・・・

今回、会社帰りにそのまま行くようで、それならば・・・

喪服をクリーニング屋に出さずに済むので地味に助かります。

(スーツは、数か月に一度まとめてクリーニングに出すので)

また、お香典についてですが・・(仏式の場合)

御仏前、御佛前、御供物料などが一般的で、

中に入れるお札も、新札は避けるように(もしくは、折り目を付ける)

と言われています。

(結婚式の時は、新札ですね)

あて名は、薄墨で書くようにします。

以上のように、色々とマナーがあるのですが、各家庭ごとにも変わってくるので、一番いいのは、法事を取り仕切る人に聞けたら一番いいかと思います。

亡くなった人を偲んでいい法事が行われると良いと思います。

最後に、おばあちゃん、本当にずっと感謝しています。ありがとうね!


スポンサーリンク




にほんブログ村


にほんブログ村

関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする